印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | サイトマップ
11月15日、戸板校下町会連合会の皆さんと、管内のショッピングセンターにおいて振り込め詐欺被害防止キャンペーンが行われました。 キャンペーンでは、買い物に来たお客さんに啓発チラシを配りながら、振り込め詐欺被害にあわないように家族間で合い言葉を決めておいてほしいなど、振り込め詐欺被害防止を呼びかけました。
金沢西防犯協会と金沢西警察署では、親子で防犯について考えてもらうためのペーパークラフトを作製しました。 このペーパークラフトを組み立てると、「車上ねらいに注意!」など車上ねらいに対する注意を促す防犯標語の描かれたパトカーと、防犯標語「いかのおすし」の描かれたパトカーが完成します。 親子でこのペーパークラフトを作製することによって、防犯意識を高めることがねらいです。 管内のイベントでこのペーパークラフトを配布したところ、親子で熱心に取り組む姿がみられました。 ペーパークラフトは今後も管内のイベントなどで配布する予定です。
8月11日、香林坊大和前において、ツエーゲン金沢の皆さんと一緒にキャンペーンを行いました。 ツエーゲン金沢の監督、選手、マスコットキャラクター『ゲンゾー』、そして石川県警察のマスコット『いぬわし君』と一緒にチラシやティッシュを配りながら、犯罪被害防止や振り込め詐欺被害防止を訴えました。
金沢東防犯協会では、星稜高校さわやかパトロール隊の協力を得て、平成23年7月11日からJR東金沢駅駐輪場において自転車の盗難防止を呼びかけています。 出入口では、センサーに反応して「1(ワン)チャリ 2(ツー)ロック、必ず鍵をかけましょう。」等、隊員が録音したメッセージが流れるように設定しました。 また、駐輪場内のポスターが劣化していたため、新しいポスターを作成し、貼り替えました。
金沢西防犯協会と金沢西警察署では、新学期を迎えるにあたり、新入学児童向けに防犯標語「いかのおすし」の描かれた時間割表を作製しました。 この時間割表には「しらないひとについていかない」など、登下校時に気をつけることがイラスト付きで分かりやすく描かれています。時間割表は毎日確認するため、「いかのおすし」も毎日児童が目にすることになり、早いうちから防犯知識が身につくと期待されます。 この時間割表は、入学式までに管内の小学校に配布する予定です。
金沢西防犯協会と金沢西警察署では、冬休みに親子で楽しみながら防犯について学んでもらうため「いぬわしくんのぼうはんすごろく」を作成しました。 このすごろくは来春小学校に入学するお子さんを対象としており、家をスタートして、石川県警察マスコット・いぬわしくんに会いに行く中で、「しらないひとにはついていかない」などの登下校時に気をつけることが分かりやすく描かれています。 このすごろくは、管内の幼稚園や保育園などに配布する予定です。
田上地区防犯委員会の皆さんは、2ヶ月に1度行われるATM警戒の際、看板を掲げて振り込め詐欺の被害に遭わないよう、ATM利用者に呼びかけています。 年金受給日の午前11時から午後3時まで、ジャスコ杜の里店ATMコーナーで警戒しています お近くにお越しの際は、お気軽に声をかけてください!!
金沢中警察署管内で、万引きが多発していることから、管内の大型ショッピングセンターにおいて万引き防止キャンペーン『トラ3運動』を行いました。 万引き防止三ヶ条『トラない・トラれん・トラせません!!』と書かれたトラの巻きを見せながら、金沢中警察署長と金沢高校防犯チーム『KBT(かぶと)』、今年の干支『トラ』と一緒に、啓発チラシやティッシュを配り、買い物客に万引き防止を訴えました。 また、『KBT』メンバーは店内を巡回し、万引き防止啓発ポスターを掲示しました。
平成22年10月7日、金沢駅前広場鼓門において、「地域安全キャンペーン出発式」を開催しました。 金沢東警察署と金沢東防犯協会長が激励し、各地区の防犯委員長に青色防犯灯を贈呈 防犯委員代表による地域安全宣言の後、金沢幼稚園園児による鼓笛演奏が披露されました。 金沢駅は多くの人でにぎわいました。 この後、参加者は駅の利用者に啓発チラシを配り、犯罪に巻き込まれないよう注意を呼びかけました。
金沢西防犯協会と金沢西警察署では、親子で防犯について考えてもらうためのペーパークラフトを作成しました。 このペーパークラフトを組み立てると、「車上ねらいに注意!」など防犯標語の描かれたパトカーが完成します。 このペーパークラフトは、管内のイベントなどで配布する予定です。